首が痛い、特に冬場や、雨の日は重く違和感を感じることが多い首の痛み。
マッサージ行ってもなかなか治らない。痛みとずっと付き合ってる。痛さで集中できない。痛みによるストレス。
とりあえず「今」痛みをなくしたい!
という方へおすすめの記事です。
座ったままで出来て、30秒でも十分効果あります。
「前置きはいらないので、早く方法が知りたい!!!」というかたはもくじから「やってみよう!」へどうぞ。
原因は?
原因は人によって様々ですが
- 昔の事故の後遺症
- 学生時代の激しいスポーツの衝撃
- 長時間のデスクワーク
- スマホ見過ぎによるスマホっ首
- 日常の体の使い方
事故やスポーツ時の衝突、衝撃などによって骨が歪んでしまうと、それに沿って筋肉がついてしまうので、一時的にマッサージで矯正してもすぐに戻ってしまいます。
生活習慣が原因になるケースが多いので、長期目線で治していくのが根本解決になりますね
ってか、あなただれなの?
改めまして、まろ(@maroka_uchiyama)といいます。20年ほどダンサーとして体を酷使し、現在は栄養指導、食事指導、たまにヨガ、瞑想などのリードをしております。
その後遺症なのかずっと首と肩が痛くて、それが原因で肘、手のひら、小指、薬指 あたりまでずっと痺れがありました。
ヨガがきっかけですっかり良くなり、寒い日や雨の日はたまに痛いですが格段に改善されました。
何やるの?
今回扱うのは「ムドラ」というものです。
初めて聞く方が多いかと思いますが、手で組む印のようなものです。
ヨガや瞑想をやるときに相性の良いムドラを組むと効果が高まるのだそう。
、、なんか怪しさが出てきましたねww
大丈夫ですwww

なに、それ?
そもそもムドラってなんなのさ??
ムドラとは、体の健康や心のバランス、そして精神的な覚醒を促してくれる、手は顔や体を使ったジェスチャーのことです。
ムドラは「喜び」や「魅力」を意味する「mud」と、「引き出す」を意味する「rati」が組み合わさってできた言葉です。『Joseph and Lilian Le Page ムドラ全書「はじめに」より抜粋』
インド哲学、アーユルヴェーダ、ヨガ、瞑想、呼吸、チャクラなどと関わりが強いです。
五大元素は伝統医学アーユルヴェーダの基礎。
五大元素が整うと、心身ともに健康という状態になります。
5本の指がそれぞれ五大元素と関連づけられていて、その指のポジションを変えることでバランスをとっていくものです。
『ムドラ全書』かなりマニアックでめちゃくちゃ需要ないと思いますが、めっちゃ参考になります。
早く痛みをとりたい!という方へ
首の痛みをとってくれるムドラ
今回紹介するのは『ヴァーユ・ムドラ』です
風を意味する『ヴァーユ』
呼吸の流れを軽快にして血行に関係してきます。
この『ヴァーユ・ムドラ』を組むことで関節や体の隙間に風を通してくれることで痛みが和らぎます。
手の形
手のひらを上にして、人差し指の第二関節から曲げて、親指の根本の膨らんでるところを軽く抑えます。
人差し指の第一関節を親指で抑えます。
強さはギターの弦を抑えるほどの強さと言われてます。(分かりづらいけど)
水に潜る時の鼻をつまむくらいの強さで十分です。

やってみよう!
両手のひらを上向きにして、膝の上におき、目を瞑りゆっくり呼吸してください。
あぐらでもいいし、椅子に座ってる場合はそのまま膝の上で構いません。
初めは小さく呼吸をして、その呼吸で体がどう変化してるかを観察してみる
息を吸うと胸が開いてるな、息を吐くと肩から順番に力が抜けていくな、などです
すこしづつ呼吸をしていって、取り入れる空気を増やしてください
首の周り、肩の周りの強張りが取れていくの感じてながら呼吸を繰り返す。
本来は15分を一日3回やるのがベストですが、僕は1分でも楽になります。
どうでしたか??
まとめ
僕は運転中に首、背中、肩が痛くなることが多いです、とくに雨の日。
信号待ちの瞬間とかパーキングにしてサイドブレーキ引いて一瞬目を瞑りムドラーを組んで呼吸をすると、あら不思議
すっきり、爽快です
とても楽になるので試してみてください。
感想などコメントにいただけると嬉しいです^ ^
心身の健康に関すること、引き寄せの法則の事など書いてますので、また遊びにいらしてください。
ためになりましたらシェアお願いします。
Twitter(@maroka_uchiyama)やってるので気軽に絡んでください
ではまた