ども、まろ(@maroka_uchiyama)です。最近よく聞く腸活ってなんなの?
学術的な視点ではなくて、イメージで捉えてもらえるように分かりやすく書いていきます。結論からいうと、食物繊維を増やし砂糖を減らすと腸内環境が良くなる。
「タイトルの酵素関係ないじゃん」と思われた方、お見事!後ほど解説していきます。
腸内環境が良いと本当に体が変わり、毎日ハッピーになる。言い過ぎと思われるかも知れないけど、本当に人生が変わる。
- 肌艶よくなる
- 体軽くなる
- 痩せる
- 快便
- 幸
ということでいってみましょう
Contents
腸活には食物繊維?酵素?
僕らの体は食べたものでできています。
なので何を食べて、何を食べないのか?を真剣に扱うことこそ、人生を扱うこととになる。そう考えています。
特に食べ物を吸収する入り口は腸壁です(腸の中)そこが汚れていると、きれいな食べ物を食べても汚い状態で吸収することになります。
イメージで言うと、飛行機に乗る時荷物を預けて、受け取う時にベルトコンベアーが生ゴミとか油カスでベタベタのギトギトだったら、綺麗な荷物も汚い状態で手に戻ってきますね、そんな感じです。伝わります?
それは何か?というと排泄されなかったう◯こ達です。なので掃除が必要。
掃除してくれるのが食物繊維、酵素と考えてください。
お掃除係が酵素(タンパク質)くん、掃除道具が食物繊維(たわし、モップ的な)、それによって創られる雰囲気が善玉菌。ちょっとスピリチュアル的にいうと善玉菌=オーラ的な感じで捉えてください。
酵素は発酵食品に多く含まれます、なので納豆は味噌は体にいいよ、と言われるわけです。栄養学の話を書くと難しく、そして長くなるので。
簡単にいうと食物繊維とりまくって、発酵食品食べまくって、植物性たんぱくとりまくって、水飲みまくればほぼ100%解消されます。
それでもダメなら運動不足かビタミンB不足(腸の蠕動運動を促します)、まぁたいていさっきのやれば解消されます。
SAIKAはちゅーちゅーするタイプで手軽です
そもそも腸活ってなに?
腸活とは、腸を綺麗にしましょうっていうことです。
僕らがお母さんの体の中で一番最初に作られた場所は腸だそうです。そして脳が作られます。
腸は第二の脳、脳は第二の腸と言われるほど密接に関わっています。
「幸せだー」と思えるハッピーホルモン「セロトニン」は腸で作られますが、腸が汚いと当然作られません。
感覚的にでいいんですが、腸内環境汚くて、肌荒れしてて、太ってて、運動不足でオーラ値高くてハッピーオーラ全開の人っていなそうじゃないですか?
体のコンディションを整えるならまず腸を整えましょう!というのが腸活です。
腸活すると何がいいの?
僕は日中に食べるものは全粒粉パン、全粒粉クッキー、オーガニックハーブティー、ナッツ、レーズン、水、チーズ、植物性プロテインです。
そうすると、特に意識してなかったんですがめちゃくちゃ快便になりました。ビビるくらい健康的に出ます。そうすると
- 寝つきが良い(大体10秒くらいで寝ます)
- 寝起きが良い(4:00-5:00くらいに起きます)
- 快便
- 8kgy痩せた
- 体が軽い
- 悩み事があまりない
- 怒ることが少ない
- 幸せにいれる
- 脳の働きがスムーズに感じる
- 人といるのが楽しくなる
- 家族に優しくなれる
- 家族といるのが楽しくなれる
一緒に体を動かすのもおすすめです、僕の場合はヨガ。
本当に人生が変わりました、本当に生きたい人生に向かわせてくれたのはヨガのお陰かも知れません。

僕の体験談
僕の場合朝4-5:00に起きて30分ほどヨガ、瞑想をします。
少しずつ水を飲み、口にするのはナッツ、レーズン、全粒粉クッキー、ハーブティー。(女子力高め)
お昼にお腹空いたら全粒粉パン、チーズ。夜は割と気にせず食べますが、あまり肉は食べません。
やっぱり腸内環境に良くないし、老化を進めるし、体への負担を感じます。
一気にやるとストレスかもだけど、少し取り入れてみてもらえると感覚が変わるのがわかると思います。
まとめ
腸内環境を整える時に酵素と取り入れるは大事と良く聞きます。
どの栄養学においても言えるんですが、これにはこれが良いと言われても、それだけ摂るよりも複合的に摂ることをお勧めします。
サッカーで点を取るのはフォワードと言われても、キーパーやディフェンダーがいないと試合にならない、そんな感覚です。
全部をまるっと変えず、少しずつストレスにならない範囲で興味の出るものから取り入れてみてもらえたら嬉しいです。
何か変化を感じたらツイッターなどで教えてくれると嬉しいです。
LINE@で最新記事のお知らせしてるのでともだち追加どうぞ